2021.12.05
太陽熱温水器の給水ホースが限界
この数年、何度も給水ホースから水漏れし、何度も補修してきた
ついに先日は、補修したが、水漏れが止まらず、給水栓を止めておかないと水が流れっぱなしとなった

防水テープを巻き、その上からホースバンドで締め付けて補修
まずは、給水ホースを注文(事前に)

部材を購入(本日購入)

家の壁にホースを固定するのに使用(そのまま使っても良いが20年使っているので交換)
作業開始

ホースの固定を外す

給水バルブからホースを外す

温水器側のホースを外し、新しいホースへ
問題発生
同じホースを購入したつもりが、今までのものは1層管
購入したものは、2層管
ホースが固定できない
頑張って、内側を削ってはめてみたものの、やはり水漏れ
ここで1時間以上ロス(^_^;A
ハンズマンへGO
2層管を繋ぐことのできるものを購入

上が1層管のもの
下が2層管のもの(2つ買ってきた)
作業再開

当たり前だけど、ちゃんとした部材を使えば簡単

美しく出来上がり
屋根の温水器側へ

シールテープを巻いて、接続

屋根側も接続完了
給水バルブを開けて確認
大丈夫の模様
またも問題発生
夜に給水バルブを開けるも給水できない
太陽熱温水器のお湯を夜のお風呂に注ぎ、給水バルブを開けると…
給水できない
なぜだ?
思い当たるところがある
屋根上の太陽熱温水器のジョイントのところ
ゆるい感じがしたから、最後に締めた
それが、バルブだったのかもしれない
夜の屋根上での作業
21:30にヘッドライトをつけ、工具を持って屋根上へ

↖︎バルブ?
矢印のところを反時計回りに回すと給水が開始された
写真は昼間のもの
屋根での作業、2〜3分ですみました
作業完了
次回は、排水側のホース交換
今日は、問題発生したため、水漏れのある給水ホースだけ交換した
次回は、排水側を交換しよう
ハンズマンには、2層管の接続金具が2つしか在庫がなかったので、またこうにゅうしてから頑張るとしよう